糠床ブログ

不定期

クースティラーと言う剣について

 ツイッターだと長いので、ここにまとめておく第二弾

 

 昔 取ったメモの中にクースティラーと呼ばれる剣の記述があった

騎士見習いが持つ幅広の剣で身代金が払えなかった捕虜の首を撥ねるのに用いられた

 

 とだけあり、どの本からの記述なのか、アルファベットの綴りもないと言う酷いメモで、そのまま忘れていたのだが

 coutilier(クーティエ)と呼ばれる、15世紀のフランスにおける下級軍人の由来に

『coustille(クスティーユ)』と言う両刃の長いナイフ、もしくは短い剣を装備していたことだ、という記述があり

 coustilleの英語発音がカスティールで、クースティラーに近いと言えなくもない

 クーティエの表記ゆれの中にcoustillierというものがあり、この表記ならクースティラーと読める

 このクーティエはフランス軍ヒエラルキーで言うと、騎士、ランス騎兵(lances fournies)の下にあたり、イギリス騎士で言う、スクワイアではなくヨーマンにあたるのではないだろうか

 元来は歩兵や盗賊を指す言葉で、(百年戦争後の傭兵は略奪者になった)騎兵ではなく徒下でクスティーユに加えて短い槍(歩兵槍はもっと長い)や、ヴォウジェを装備していた

 防具はケトルハット、ジャックやブリガンダイン、ホーバーク、脚鎧であった

 15世紀半ばに兵科として詳細が語られるようになった頃には軽騎兵となり、16世紀初頭に大規模再編成の中でChevau-légersに統合されていった

 

 メモの記述にあった、身代金が払えなかった捕虜の首を撥ねたの部分は年代を考えると無きにしも非ずだが裏付ける文献は見つからなかった

 もし同じ記述を見掛けた、その本を持っているという人は、クースティラーはクスティーユかカスティールで、どんな形なのかはcoustilleでググって欲しい

 ちなみに、クースティーラーのようなメモが沢山書かれたノートを発見して頭を抱えている